top of page

Make    Things Happen.

​8月予定

8月4日

映画『池北、学校やめるってよ』

8月13日

天然酵母パン『Naopan』販売&カフェ

8月15日

10-12

台風の影響を考慮して今回は中止とさせて頂きます。

改めて日を変えて行いますので宜しくお願いします。

8/15(木)10-12時。

骨髄バンクさんとのコラボ企画。日本赤十字社近畿ブロック血液センター現地見学授業

8月24

13-15

学遊にて「縮小社会研究会」明田正嗣先生講演。

面白そうです!

8月18日

「世にも奇妙な私たち」という連続企画で、障害や

 病気の話をざっくばらんに円卓を囲むように行います。2カ月に一回開催。

​第一回 テーマは「テレパシー」よく聞くと面白い世界で、誰もがあり得ることが分かります。

8月24

縮小社会を考える

8月25

主催者都合により中止させて頂きます

てつがくカフェ、こどもの部、大人の部があります。

カフェもオープンします。

楽食 ばんまい

 

​イケダ大学より

気になる? 誰でも気軽に!

2019.8月授業

ちょっと+ イケダ大学 

アンカー 3
アンカー 1
アンカー 2
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6

8/4(日)

池北高校.png

 

 第1部 14:00~

 第2部 17:00~

【場所】タローパン

【参加費】大人1000円

 子供 500円(未就学児無料)

 各タローパンのパン付

 

第2回イケダ大学上映会はお楽しみがてんこ盛り

第1回に続いて日本初!閉校エンターテイメントドキュメンタリー映画『池北、学校やめるってよ』、本邦初公開映画『イシバシ・ハンダイ7番勝負~学生証をかけた熱き戦い~』、そして、『何かがおこる!?お楽しみトリオトークショー ~下井監督とタローパンでおなじみ堤さんWith 弟子の菱田さん』と、第2回上映会はお楽しみ3本立て。みなさん来てくださいね!

 

申込先:各定員30名です。事前予約をよろしくお願いします。

    TEL:080-6912-5512 (小村)

    アドレス:tokotokomaru124@gmail.com(高井)

8/13(火)

体に優しい天然酵母パン『Naopan』販売&カフェ

 

 

【時間】後日FBにてお知らせします。

【場所】ばんまい

 

すでに口コミで美味しい♪と評判なNaopan。小麦の甘み

が口いっぱい広がっていきます。そのNaopanがカフェ

OPENします!!乳・卵・オイル不使用、国産小麦と自家製酵母のおいしい天然酵母パン。プレーンはもちろんクルミ&レーズン、バジルなど少しづつ種類も増えてきました。大好評いただき毎回完売です。ランチに、カフェにぜひ食べに来てくださいね♪

なおパンポスター.jpg

8/15(木)

IMG_0894.JPG

見にいこう!献血で集まった血液はいったいどうなるの?

   

『イケダ大学』+

『届け!関西からいのちのバトン(池田市公益活 動促進協議会届出団体)』のコラボ企画

献血車.jpg

台風影響の為中止とさせて頂きます。

 

 10:00~12:00

【場所】近畿ブロック血液センター (現地集合・解散)

 

 https://www.bs.jrc.or.jp/kk/bbc/guide/m2_01_kizuna_world2012.html

   

  大阪モノレール「彩都西」駅徒歩約10分

【申込み】必要

 参加者名・人数・年齢・現地までの交通手段をご記入の上、

    アドレス:ikedaheart@gmail.com 赤木まで

【持ち物】筆記用具

近畿ブロック血液セン ター見学展示ホー“KIZUNA”Worldは子どもから大人まで赤十字活動を学習いただける見学コースです。見学コース内は一本の赤いリボンで繋がっていて、人から人へつながるいのちのバトン。血液の大切さをわかりやすく勉強できて、夏休みの自由研究にもおすすめです。

近畿ブロック血液センターは、日本赤十字社の血液事業におきまして、皆さまからのご協力による献血から医療機関の患者さんへ血液のお届けまでを、広域事業運営体制により、大阪府茨木市に設置された施設です。

近畿地方の滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県で献血いただいた血液を、検査業務、製剤業務を行い、年間約86万人分の献血血液を受け入れています。

 

献血の画.png

8/18(日)

世にも奇妙な私たち!?」連続企画 第1回「テレパシー」

テレパシー.jpg

 

 15:00~17:30

【場所】アジアンカレーガネッシュ

http://suncity-ikeda.com/shop/b1f_04/

 大阪府池田市呉服町1-1 サンシティ池田 B1

【参加費】500円ワンドリンク付き

【申込み】必要

 申込先:①kinue1208@gmail.com

    ②イケダ大学HP

     ③イケダ大学 のFB 小村まで

 

ダイバーシティとは「この世の中、色んな人がいますねん」という意味。

そこでイケダ大学ダイバーシティ学科企画第一弾!は「あなたにもテレパシーは存在するか?みんなも出来るテレパシー!?」をお題に気軽に話せる質問できる座談会形式でやります。気になる方はどなたでも覗きに来てくださいね。偏見、差別も大歓迎♪←参加したら「なるほどー」と意味がわかります。

8/24(土)

縮小社会を考える

~未来へ向けて、今我々が考えるべきこと~

 

 13:00~15:00

 講師 明田 正嗣さん  ((一社)縮小社会研究会メンバー)

【場所】学遊 鉢塚教室

【申込み】必要

 

今時代は大量生産、大量消費により成り立っていますが、それはこれからも続けることができるでしょうか?現在に至るまでに様々な警告が発せられています。

次の時代のために私たちが選択すべき社会像は一体どのようなものでしょうか?私から話題提供をしていき皆様とご一緒に考えていきたいと思います。特に、将来世代を担う若い方のご参加ぜひお待ちしております。また今後も縮小社会についての各論の連続講座を考えています。

申込先:NPO法人学遊へメールまたは電話でお申し込み下さい。

    アドレス:kaeru@age.jp 

    TEL:090-5663-2270 一村まで

歩く人物

8/25(日)

子どもも、大人も、みんなでテツガク!?

 13:00~18:00

 

【場所】ばんまい

【参加費】500円 (飲食代別)

【申込み】必要

 

安心して対話できる環境で、ゆっくりと自分の考えを話し、周りの人たちの考えを聞き合います。この日限定のスペシャルコーヒーとお菓子をご用意しています。見学、喫茶メニューのみのご利用も可能ですのでお気軽にどうぞ。

①13時~14時:こども哲学対話(小学1~3年)

②14時30分~15時30分:こども哲学対話(小学4~6年)

③16時~17時30分:哲学カフェ(中高生以上)

申込先:ご氏名、参加する①~③のイベント番号、学年(①②の場合のみ)を ご記入後、

アドレス:ikoma707@gmail.com 菱田まで

主催者都合により今回は中止させて頂きます。

8月9月はスキップしてその後再開予定ですよろしくお願いします。

こども哲学2.jpg

イケダ大学 楽食ばんまい

「楽食ばんまい」は、

水・金・土の11:30~14:30週3日だけオープンします

 

天井をわたる大きな梁、一枚板のテーブル、無垢の木で丁寧に作られた椅子。自然と人の温かさに包まれている場、そんな場がここにあります。

おいしい食事と、ゆっくり、まったり過ごしに来てください♪ 

 

☆楽食メニューは、ベジカレー、ミートカレーが共に 1,000円

 

ばんまい定食が、1,000円・1,500円・2,000円

イケダ大学

イケダ大学より

授業に参加することで、今まで知らなかった人や考え方に出会えます。地域を舞台に学びで繋がるコミュニティ。試験に合格するためじゃなく、毎日を楽しく生きるため、新しいことを発見したり、感じたり、考えたりして、充実した新しい自分を再発見しませんか?

≪目的≫・多様な人・生き方・考え方への尊重。

・開かれた新しい文化の創造へ。

・孤立しない、ゆたかな繋がりのある、まちづくりへ

 

まちのこどもやおとなが先生であり、生徒(主役)です。まちの多様な団体とコラボし、まちがキャンパスとなり、人と出会い、学び合うまちづくりをめざして、イケダ大学を開講します!

★イケダ大学は、毎月月祝や土日に開講!魅力ある街の先生、ふつうの学校には無い授業、体験しませんか!

★子どもも大人も、高齢者も障害者(多目的トイレはありませんが、自由にお問い合わせください)も外国人も、誰でも自由に参加出来ます。

★駐車場はありません。徒歩・自転車でお越し下さい。

主催:市民でつくる「イケダ大学」

連絡先:イケダ大学ほほ笑みの街プロジェクトFB/080-6912-5518

イケダ大学を生んだ

ほほ笑みの街プロジェクトとは…

企画者である私たちは、精神疾患を経験する当事者が、誰もが希望の持てる人生・社会となるように…の願いのもと、市民として地域の賛同者と共に起ち上げた、まちづくりの団体です。「ほほ笑みは、人と人との交わりで起こる。人の幸せな姿を見て、自分も幸せな気持ちになる。自分も幸せ、まわりも幸せということをやっていきたい!」をスローガンに、“世界一おもろい流しそうめん”など地域のイベント等を企画し、街のつながり作りを意図してやってきました。 より発展させるため、2018年9月より、「イケダ大学」という形になり、今後も市民の方々と、つながり豊かなまちづくりを考えていきたいと思います。

 

【SNSの写真掲載に関して、イケダ大学よりお願い】

児童や掲載されたくない方に対しての配慮をイケダ大学で検討していま

す。

参加者の方にも、掲載されたくない方への配慮(申告のうえ、目印

をつけてもらう等検討しています)や児童保護のため特定できない加工

等のご協力をお願いします。

発信頂けることは大変有難く思いますが、この点は心がけていきたい

と思います。何卒、よろしくお願い申し上げます。

bottom of page