top of page

気になる? 誰でも気軽に!

2019.11月授業

ちょっと+ イケダ大学 

11/5・12・19・26日

※毎週 火曜日

12:00~売り切れ御免

【場所】 楽食 ばんまい

体に優しい天然酵母パン『Naopan』販売

 

体に優しい♪天然酵母パン『Naopan(ナオパン)』は乳・卵・オイル不使用で、国産小麦粉と自家製酵母を使っており体にも優しいパン。美味しい!と大好評いただき毎回完売です。是非お越しください♪

なおパンポスター.jpg

11/10日(日)

11:00~14:00

10:30受付開始

 

 

 

 

 

 

 

粉もん料理 de

   世界をめぐる世界の料理

 

ピロギジャパン×イケダ大学コラボ企画

 

関西人が愛してやまない『粉もん』実は、日本のみならず世界にも美味しい粉もん料理があるのです。関西で暮らす外国の方とわいわいおしゃべりしながら各国の粉もん料理を作って食べてみませんか。プチワールドバザールも同時開催!ネパールのオーガニック紅茶、モンゴルの塩、タイのミックススパイス、ロシアの雑貨等を販売します。是非この機会に異国文化を味わってくださいね。

世界料理2.png
世界料理1.png

 

定員 40名(先着順)

【場所】 楽食 ばんまい

参加費

大人1500円(中学生以上) 子供800円(小学生)

※小学生以下無料但し、しっかり食事をされる

場合は800円 小学校4年生以下は保護者同伴

持ち物 エプロン・三角巾(バンダナ)・ふきん・筆記具

申し込み・電話またはメール 080-6912-5512 welcome@ikedadaigaku.net 小村まで

11/16日(土)

13:00~15:00

 

 

縮小社会研究会第4回講演会

「科学技術で成長の持続は可能か」

 

講師: 松久 寛(一般社団法人 縮小社会研究会 会長)

 

エネルギーの枯渇や環境の悪化が問題となると、いつも「科学技術の進歩に期待する」と答えられる。家電商品の省エネは進んだが、原発の核廃棄物から放射能は消せないし、空中のCO2も減らすことはできない。食料の増産は、農業機械、化学肥料、農薬によるが、それらは石油の大量消費を意味する。ここで、科学技術でできること、できない事について議論する。

 

【場所】 

学遊 鉢塚教室

参加費 無料

申し込しみ・電話またはメール 

090-5663-2270 kaeru@age.jp 一村まで

11/23日(土・祝) 13:30~15:30

 

第2回 ゆめがたりの会

常識にとらわれる事ことなく、心の底から望む「本当のゆめ」について考え、語り合います。

 

司会:道下雄大

【場所】 ハーブミュージアムレモングラス(池田市畑1-6-30) 参加費 300円(お茶付き)

申し込み 072-747-3318 メール yudaimich@yahoo.co.jp  道下(みちした)まで

絵文字風船

11/28日(木)

13:30~15:00

 

 

シニアお気軽講演会

テーマ『「おひとりさまのそなえ」冊子で学ぼう!終活』

講師 竹村 哲也

(NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEP代表理事)後見人相談士®

※参加者に「おひとりさまのそなえ」

冊子を進呈します。

 

【場所】 

学遊 鉢塚教室

参加費無料 定員 15名

申し込み・電話またはメール090-5663-2270 kaeru@agr.jp 一村まで

bottom of page